P.P.の遊戯王ぶろぐ

ハチミツP.Pが遊戯王について発信するブログ

PSYフレームギアγは「前」改訂の被害者説【制限改訂(2021/10/1〜)】

2021/10/1〜のリミットレギュレーションの発表がありました!

 

レギュレーション詳細

yu-gi-oh.jp

僕個人としてはかなりの良改訂だったなあと思っています。

デストロイフェニックス関連の規制が全くないのでそこは不安でもありますが←

 

この記事では今回の改訂の目玉である

規制強化された2枚の禁止カードと1枚の実質禁止カードの計3枚のカードについて書いていきます。

それでは早速いきましょう。

f:id:honeycardgame:20210913203916j:image

 

 

2枚の禁止カードは「通ったらほぼ1ターンスキップのVFD&「公式のルールの隙間をついたマッチキルの温床となった魔鍾洞」と、よくクソと言われるカードの規制になりました。

 

VFD

f:id:honeycardgame:20210913175621j:image

制限→禁止

VFDは電脳堺門-朱雀を使える電脳で使った場合、特に強力なカードでした。

f:id:honeycardgame:20210913175804j:image

VFDの効果を相手スタンバイフェイズに発動し、そこを相手に無限泡影などに狙われたら電脳堺門-朱雀でVFD自身を破壊、相手の無効効果が適用される前にフィールドの外に出しVFDの効果を適用させるというコンボが強力でした。

故に電脳は「通ったらめちゃくちゃ強い効果を無理矢理通す手段をテーマ内に持っている」という状態でした。さらに朱雀は普通に使っても「フリーチェーン破壊とリソース回復を併せ持つ強力な永続罠カード」なのでVFDと一緒に並べ得なカードです。

電脳は使用率が高く、このコンボを想定するのが基本でした。

このコンボの存在以上にホープゼアル、ショックルーラーなど「後攻のターンが実質スキップとなるカード」は過去に禁止になっているので、VFDは禁止が妥当と言えるでしょう。

 

魔鍾洞

f:id:honeycardgame:20210913175633j:image

制限→禁止

このカードの悪いところはカードの効果以上に公式のルールとの相性の問題です。

①魔鍾洞でロック

②波動キャノンなどでライフで有利に

③制限時間をいっぱい使って一本目の勝利をマッチの勝利に

という戦術が存在しました。

さらに①の時点でサレンダーで切り上げて二本目三本目に対策カードを入れてマッチ戦を勝とうとしても、公式のルールではサレンダーは認められていないのです。

CSなどの非公認ではサレンダーできるのが一般的ですが、世界大会の代表を決める店舗代表戦は公式の大会なのでこの戦法を咎める手段がないという状態でした。

ただ、この戦術は魔鍾洞自体の制限、悪魔嬢リリスやトラップトリックが使えなくなるようなメタバースの制限によってだいぶ大人しくなっていた印象です。

なのでここにきて禁止にするということは今後の新規カード的にメタバースの緩和を狙っているんじゃないかなと思いますね。

 

PSYフレームギアγ

f:id:honeycardgame:20210913175646j:image

準制限→制限

それは今回制限カードとなったPSYフレームギアγ

「自分の場が空であることが発動条件、デッキの中に引きたくないPSYフレームドライバーを入れなければ使えない。」という制約があるにもかかわらず。高い採用率を誇ったこのカード。その採用率の高さは準制限にされた後も伸び続けて今回制限カードとなりました。

相手の先攻1ターン目に対する妨害にも使え、さらに手札誘発ケアなどで自分のターンにうまく使えれば展開強化にもなるという非常に強力なカードでした。

準制限になった当時は、今回規制された抹殺の指名者含め墓穴の指名者など手札誘発ケアができるカードに対しての規制を入れる一環として準制限になったと推測してます。

このカードの準制限は他のカード以上に重く、改訂発表時は「大きく採用率を落とすのでは?」という意見も多く見ましたしKONAMIもそれが狙いだったと思います。

 

そしてこのカードを冒頭で実質禁止と言った理由はこちらです。

まず、PSYフレームギアγとPSYフレームドライバーの引く確率を表すとこのようになります。

40枚デッキの初手にドライバーを引く確率が12.5%

同様の条件で3枚採用のγを引く確率が34%弱

同様の条件で2枚採用のγを引く確率が24%弱

とγを引く確率は、規制されるにつれて下がり事故要因であるドライバーを引く確率に近くなります。

そして今回の改訂で制限カードに指定されたことでドライバーを引く確率と並んでしまいました。

こうなるとPSYフレームギアγを採用には分の悪い賭けになるのでPSYフレームギアγの効果のみを目当てに出張させることは難しいです。

なのでPSYフレームギアγ単体だけを出張するのは実質禁止に追い込まれたのかなと思います。

γだけでなく魔法無効δも出張させてドライバーに対して引きたいカードを水増しする出張もありそうですが、γが無制限ならまだしも準制限の時点でもほとんど採用されてないカードを今更採用しても望むような成果が得られるかは完全に未知です。

 

ここで僕は思うんですよね。

γ制限にする必要、本当にあった?

確かにγは強力なカードでした。

しかし、条件がある故に採用するデッキを選ぶ手札誘発ですし、引いてはいけないカードも採用しなければいけないカードです。

そもそもそんなγが準制限という大きな弱体化を受け、それでも多くの人が使っていた理由は何だろうか?

γが規制しなければならない程に強力すぎる許されないカードだったからだろうか?

それは違うと思っています。

「採用せざる得ない環境だったから」

γが悪いのではなく必要悪であっただけ。

 

準制限でも採用されていた主な理由

VFD朱雀の対策

先ほど紹介したVFD朱雀の盤面に後攻1ターン目で対抗できた数少ない対抗手段がこのPSYフレームギアγだったのです。

このカードを入れなければコスパと安定感の悪い罠カードコストの禁じられた一滴でもしなければVFD朱雀を止められませんでした。

なので弱体化されて事故のリスクが上がったとしてもデッキとの相性に関係なく採用せざる得ない環境でした。

先ほど紹介した通りVFD朱雀はかなりオーバーパワーなコンボです。それを対策するためにやむを得ず採用していたカードが目を付けられて規制とは何か悲しいものを感じます。

 

VFDが前回の改訂で禁止になっていればγの採用率は下がっていた可能性

そもそもVFDは4月の改訂の時点でKONAMIに目を付けられて制限カードになっていました。

もしそのまま7月の改訂でVFDが禁止カードになっていたら、γは準制限になったのも相まって手札誘発ケアなどを目的に「入れられるデッキは入れる」で落ち着いていたと思います。

規制強化をされるような採用率は誇らなかったと思います。

仮にこれが原因だとしたらPSYフレームギアγは前回の改訂で書いた「ゆるい規制の改訂」の被害者とも言えます。

honeycardgame.hatenablog.com

 

誘発貫通の防止?

γだけではなく他にも抹殺の指名者の規制強化もあり、今回の改訂は全体的に「先攻で誘発を貫通すんじゃねえ」って改訂と受け取れば良いんでしょうか。

γの規制強化もやはりこの流れでの規制強化だったのでしょうか。

これは「勇者の出張ギミック買ってね!」って意味なのか「次は勇者の出張ギミックも掛かるかもよ!」って意味なのか…果たしてこれは…

そこまで後手に気を配るのであれば、個人的にはパンクラ、リブートみたいな後手から捲るときのパワーカードの緩和とか、後攻の人の方が通しやすくデザインされ直した増gみたいな新規とか欲しいなぁとか思っています。

 

今回はこの辺で終わります。

ここまで読んでくれてありがとうございました!