P.P.の遊戯王ぶろぐ

ハチミツP.Pが遊戯王について発信するブログ

「WRGP3on3ルール」の裏話

f:id:honeycardgame:20190628100854j:plain

みなさんこんにちは!

ハチミツP.P.です!!!!

この機会にWRGPオフというイベントで好評だったWRGPルールを始めたきっかけとルールの理由や裏話をしていこうと思います。 

 

 

簡単なルール説明

 

まずWRGPルールの簡単な説明をします!

 

「WRGP式ルール」とはアニメ「遊戯王5D's」内に登場した大会「WRGP」のルールを踏襲した3対3のデュエルのことです!

普通のデュエルと異なる点は

・引継ぎアリの勝ち抜き式チーム戦

スピードワールドの存在

・チームでレギュレーションを守る

の三点です!

詳しくはこの下のリンクから読めます!

 

honeycardgame.hatenablog.com

 

 

 

 

キッカケ

チーム戦がやりて~~~~!!

これに尽きます。しかも編成とかそういうこともしたかったのです。

カードゲームや囲碁や将棋などの元が個人戦テーブルゲームにおける一般的なチーム戦は個人戦を三人分行いその総合戦績によって勝敗を付けるものがほとんどです。

そのなかアニメで「WRGP」という三人で行う引継ぎ式のチーム戦を見たときまず思ったのが「これをやりたい!!」でした。

チームメイトが同じデュエルに関わるというシステムは画期的に感じました。

そして、ルールが違う事で一対一のデュエルとは違うカードやデッキが輝く姿も見たかったからです。

 

 普通のデュエルとWRGPルールで大きく異なる三つの点ごとにさらに喋っていこうと思います!!!!!!

 

引継ぎシステム

このWRGPルールをやりたいと思わせてくれた原点ですね。

引継ぎによるシナジーや駆け引き、それを意識したチーム編成による「本格的なチーム戦」をしたいと思ったからです。 

「引継ぎがあるからこそ強いカード」というものを見据えた構築があるのも面白い所だと思っていますし、「一番手」「二番手」「三番手」という異なる役割があるので多くのデッキが活躍をする機会が得られていると思います。

 

 

1チームでレギュレーションを守る

 

WRGPルールではこのルールがあります。 

 

~~~~~~~~~~~~~~~~

そのチームでリミットレギュレーションを守ったデッキを3つ用意する。

・同名カードは1チームに3枚まで。

準制限カードは1チームに2枚まで。

制限カードは1チームに1枚まで。

~~~~~~~~~~~~~~~~

 

どんなデッキでも自由にチームを組めるようにすると一見自由に見えますが三人でデッキを統一するのがあまりにも強すぎて、逆に構築と編成の幅を大きく狭めることになるからです。先ほど話した「多くのデッキが活躍をする」という良さを失うと思いました。

 

なのでこのルールの構想の時点で「チームを組む上で三つとも同じデッキで固めることが最適解になることは避ける」というのは芯としてありました。実際に同じカテゴリーで固めたチームは何を引き継いでも強すぎました…

 

それを実現する手段として「同じデッキで参加することは禁止」という言葉で示すのは簡単なのですがルールとしての線引きが非常に曖昧なんですよね。

 

テーマという括りで見たとしても

一部の強いカードだけ採用する出張パーツはどう扱うのか?

複数のテーマで構築される、いわゆる混ぜ物デッキはどう扱うのか?

参加者の間でこういう疑問が生まれてしまいます。

 

なので「1チームでリミットレギュレーションを守る」というはっきりとした基準で示すことにしました。

これなら誰が見てもわかる!

フル投入したくなるカードを複数人で入れられないなら自ずと別のデッキを使う方向に導けると考えました。

何より同じデッキでチームを組むのが最適解になってしまうと「チームメイトと同じデッキを組めないから参加できない」って人が生まれてしまいますからね。

 

 

 

 

スピード・ワールドの存在

 

 

 

原作再現以外にも理由は有ります!!

 

スピードワールドの狙い、それは

詰みの状態に陥りにくくする。

 です。

 

一番手同士の決着がついた時点で二番手のプレイヤーが逆転不能になってしまうと残りのゲームが所謂「消化試合」になってしまうんですよね。

これは避けたい…

そうなるとゲームが盛り下がってしまいますし、三人で1つのデュエルに関わるという良さが消えてしまいます。そうならないのがスピードワールドを導入した本当の目的です。

 

フィールドの発動場所は互いのフィールド以外のところに発動している状態です。

互いのフィールドゾーンに最初から発動してもよかったのですが、そうすると「自分の場に何も無いこと」が条件のカード(ゴーズとか)が全く使えなくなってしまい、「多くのデッキが活躍できる」という目的からズレてしまうので今のルールになりました!

 

 

各効果の解説

 

スピードカウンターの増え方

毎ターン二個ずつ増える。

敗北時にチームのカウンターが増える。

 

理由としては

・ 原作のように「スピードスペル以外使の魔法は用不可」は物理的に不可能なので原作の制約を廃止せざる得ない。

・その制約がなく好きに魔法カードを使える場合「毎ターン一個、1ターン目は増えない」だとゲームスピード的にスピードワールドを使えないプレイヤーが出てしまう。

なのでこのような変更をしました。

スピードワールドをみんなに楽しんでもらいたいので敗北時にカウンターが増えるギミックを入れました。

 

 

不利な状況下で強くなる効果

 逆転しやすさ重視でこのようにしました。

「一番手を先に落とした側がほとんど勝つルール」だと二三番手のプレイヤーがチームとして参加する意義がないので、みんなで楽しめるルールであることを優先しました。

 

バーン効果

ビートダウンほど早く削れないが相性などで膠着してしまった状況を動かしやすくします。

人数不利な時、とりあえず倍化したバーンダメージで目の前のプレイヤーをどかして仕切りなおすこともできます。

三番手に近づくにつれて重みのある効果となり、対戦が伸びてしまった時の実質のエクストラターンともなります。 

バーンダメージに関しては調整に悩みました…最終的に有利な側はダメージ量が減る方向で調整しました。

 

 

ドロー効果

後退してすぐの二三番手のプレイヤーが初手で手札事故を起こすのを防いでくれるのでそのまま流れで負けてしまうことが減らせます。

「相手の一番手と戦う二番手の人がほぼこの効果を使えること」

「使ったらある程度巻き返せること」

を達成するために敗北時にカウンター取得と効果の倍化を取り入れました。

 

除去効果

 原作だと対象を取る除去でしたが「不発となる可能性」「同一ターンで他の効果と両立不可という重さ」から対象を取らない除去に変更しました。こちらもドロー効果と同じでスピードワールドに敗北時にカウンター取得と効果の倍化を取り入れる理由になりました。

 

最後に

たくさんのテストプレイとイベント開催の経験からの調整でここまで形にした自慢の変則ルールです!

実際に遊んでもらえたらとてもうれしいです!

時期を見てまたイベント開催したいので皆さんの参加を楽しみにまっています!

ここまで読んでくれて本当にありがとうございました!